会議やセミナーで使える【便利な文具アイテム】特集2017

大事な会議やセミナーで活躍するオフィスグッズは、ビジネスシーンにおいて欠かせない存在のひとつ。
ビジネスマンの仕事を支える陰の功労者である文房具やガジェットは、ちょっとした使い心地や便利機能ひとつで仕事の効率をグンと上げてくれます。
また、自分の気に入ったオフィスグッズを近くに置くだけでモチベーションもアップすると言われていますよね。
あなたのデスク周りや持ち物でこだわりのアイテムはあるでしょうか?
今回は会議やセミナーで使える便利なビジネスアイテムを、文具やガジェット中心にご紹介します。
ビジネスに使える。必見!おすすめの文房具!
まずはビジネスパーソンにおすすめの文房具からご紹介。
かゆいところに手が届く、そんな仕事の効率アップ文房具たちです。
nu board [ヌーボード](欧文印刷)

「nu board」とは、いつでもどこでも書きたい時にサッと書けるノートタイプのホワイトボードです。
ホワイトボードをもっと自由に使いたい!という方には最適で、様々な使い方が可能な新しい形のホワイトボードとして大人気です。
特に会議との相性は抜群で、参加者の意見要点をサッとまとめることができ会議の効率化の強い味方となります。
持ち運びに便利なリングノート形式なので、ホワイトボードがない会議室などでは大活躍します。
商品バリエーションも「新書判」「新書判FME」「A4判」「A3判」と豊富。
アイデア次第でいろいろな使い方ができるオフィスグッズです。
→ nu board
ラミー4色ボールペン(LAMY)

「西暦2000年になっても使えるデザイン」というコンセプトで1966年に誕生したラミーの多機能ボールペンは、50年経った現在でも大人気のアイテム。
ラミーデザインの原点を伝える高級感溢れる見た目は、まさにビジネスシーンに最適の一本。
もちろん見た目だけでなく、万年筆のような滑らかな書き心地に実用性を兼ね備えたローラーボールは、癖になる書き味を楽しめます。
半世紀もの間、色褪せることなく愛され続けるデザインと使い心地を備えた便利でハイスペックな4色ボールペンです。
→ LAMY
ライフスタイルツール(ナカバヤシ)

机上のものをすっきりと収納することができる「ライフスタイルツール」
ただの分厚いファイルだと思いきや、パカっと開けると細かい仕切りがたくさんあり、整理整頓が苦手な人でも簡単に収納できます。
カジュアルでスマートなデザインなので、閉じても広げてもデスクに馴染みインテリアとしてもおすすめです。
デスク周りがスッキリすると仕事に集中しやすくなりますし、A4,→、A3サイズなのでサッとカバンに入れてそのまま会議やセミナーに行けちゃうとこも便利です。
→ ライフスタイルツール
オフィスで役立つ!おすすめガジェット

次にオフィスで活躍するNEW文具をご紹介。
「デジタル文具」や「電子文具」というジャンルが身近になって以来、一度使うとその面白さや便利さにどっぷりハマってしまう人が続出する便利グッズ。
何とも言えない魅力がある、おすすめのオフィスガジェットたちです。
電子吸着ボード ラッケージ(キングジム)

ちょっとしたメモやゴチャゴチャしがちな領収書や名刺をサッと貼り付けられる電子吸着ボード「ラッケージ」
吸着面に微弱な静電気を発生させる仕組みで、紙類ならペタッと貼り付けることが可能です。
スタンドの角度も2段階調整が可能なので、卓上のスペースに合わせて見やすい角度で掲示することができます。
ピンやテープで紙類を痛めることなく活用できる、思わず欲しくなってしまう便利な文具です。
→ ラッケージ
ハリナックスプレス(コクヨ)

便利アイテムの代表的存在といっても過言ではない、穴をあけずに紙をとじることができる「ハリナックスプレス」
圧着してとじるタイプなので紙類を痛めず閉じ部→とじ部がスマート。
また、外したいときもこするだけでキレイに剥がすことができます。
場所を取らないコンパクトサイズなので持ち運びもとても便利。
近年ペーパーレス化が進んできているとはいえ、これはひとつは持っておきたい便利アイテムです。
→ ハリナックスプレス
ScanSnap(富士通)

出先から即スキャンしデータを送れる超便利ガジェット、持ち運べるスキャナー「ScanSnap」
会議やセミナー先から一刻も早く紙媒体をデータ化して共有したい時など、すばやい電子化をサポートしてくれる便利な携帯スキャナーです。
世界最軽量のコンパクトボディにAC電源不要のUSBバスパワー駆動。
AC電源のない外出先や出張先でも、PCのUSBポートに接続すればいつでもどこでも気軽に使用可能です。
→ ScanSnap
まとめ
今回は会議、セミナーで使えるおすすめのオフィスグッズをご紹介しました。
文房具やガジェットにこだわり、仕事の効率化を図ることはビジネスにおいてとても重要なことです。
便利なアイテムを活用し、仕事の活性化を目指してみてはいかがでしょうか。